
今回は、【Uアプリは出会い系詐欺?サクラの実態と株式会社TWISSの返金方法】について調査しました!
すでに登録してしまった方は、被害を最小限に抑える為に、今すぐLINEでご相談下さい。
はじめまして、消費生活相談員・消費生活アドバイザーの高村康司と申します。
私は地方自治体の消費生活センターで10年以上相談業務に従事しており、年間約1200件の消費者トラブル相談に対応しています。その中で、副業詐欺に関連する案件が約40%を占めています。
今回は、株式会社TWISSが運営する出会い系アプリ「U」に関する相談が急増していることを受け、アプリの実態と問題点について解説します。
私が日々の相談業務で目の当たりにしている被害の実情を共有し、同様のトラブルに巻き込まれないための注意点をお伝えしたいと思います。
特に深刻なのは、アプリ内のほとんどのユーザーがサクラであり、真剣な出会いを求めるユーザーが次々と詐欺的行為の被害に遭っている点です。
私が扱った相談事例の中では、数十万円の被害に遭ったケースもあります。
目次
「U」アプリにはびこるサクラ問題の実態
「U」アプリに関する相談の大半は、サクラの存在に関するものです。
相談者の多くが「女性ユーザーのほとんどがサクラではないか」と訴えており、これは私の調査でも裏付けられています。
実際、アプリ内で出会いを求めても、本物の女性ユーザーとのやり取りはほとんど期待できません。
これでは、真剣な出会いを求めるユーザーにとって、時間とお金の無駄になってしまいます。
昨年の相談事例では、30代男性が「U」アプリで知り合った女性とのやり取りに熱中するあまり、数ヶ月で50万円以上を課金に費やしてしまったケースがありました。
しかし、その女性はサクラであり、結局一度も会うことはできませんでした。
こうした事例は氷山の一角であり、サクラ問題による被害は後を絶ちません。
Uアプリを運営する株式会社TWISSの不明瞭な返金ポリシー!返金されないケース多数
出会い系アプリ「U(ユー)」を運営する株式会社TWISSの返金ポリシーは、内容が不透明で混乱を招いています。
一応、サクラ被害やトラブル時に返金制度があるとされていますが、実際に返金されたケースはごくわずかです。
「対応が遅い」「手続きが複雑で分かりにくい」といった利用者の不満も多数報告されています。
特に、申請後半年以上経っても返金されないという声もあり、
「返金を諦めさせるためではないか?」と疑われるほど対応がずさんです。
さらに、「原則返金不可」とも規約に記載されているため、ほとんどのケースで返金は期待できません。
「Uアプリは返金されない」「株式会社TWISSは詐欺会社」「Uアプリはサクラしかいない」など、ネット上でも悪評が後を絶たないのが現状です。
返金ポリシーの実効性が低いため、万が一トラブルに遭ってもお金が戻ってこない可能性が極めて高いと言えます。
安易に登録すると、出会えないまま高額料金を請求され、泣き寝入りになる危険性があります。
株式会社TWISSのUアプリは、返金面でもリスクが高いため、利用は絶対に慎重に判断してください!
出会い系サイトUの料金は高額!サクラばかりで稼げない?
出会い系サイト「U(ユー)」は、
LINEなどで誘導され「無料」と思って登録する方が多いですが、
実際は高額料金が発生する危険なポイント制サイトです。
出会い系サイトU(ユー)の利用料金目安【株式会社TWISS】
※1ポイント=約10円計算
メール送信:25pt(約250円)
メール開封:5pt(約50円)
添付写真を見る:25pt(約250円)
写真を添付して送信:25pt(約250円)
個人情報閲覧:50pt(約500円)
メッセージ送信1通につき約250円以上かかるケースもあり、非常に割高です。
さらに、
「サクラ」が多数存在し、メッセージを何度もやり取りさせて、ポイントを大量消費させる手口が横行しています。
利用者からは、
「お金だけ減って誰とも出会えない」
「高額請求された」
といった被害報告が後を絶ちません。
株式会社TWISSは詐欺?
Uアプリで出会えない!
Uアプリはサクラ!
といった悪評も多く、返金相談が増えている現状です。
「楽に出会える」話には要注意!
出会えないどころか、高額料金を支払うことになる危険な出会い系サイトです。
出会い系サイトUには絶対に登録しないよう注意してください!
「U」アプリの口コミ・評判は?
ネット上の口コミを見ると、「U」アプリへの評価は総じて芳しくありません。
「サクラに騙された」「高額な課金を強要された」といったネガティブな体験談が目立ちます。
特に、アプリを始めて間もないユーザーがサクラに引っかかるケースが後を絶ちません。
「メッセージのやり取りが弾んでいたのに、急に返信が来なくなった」といった経験をした方も多いようです。
こうした初期段階でのトラブルは、出会い系アプリ詐欺の典型的なパターンです。
犯人側は巧みな手口でユーザーを誘導し、気づかないうちに高額な課金を促します。
昨年の相談事例では、初めての利用で10万円以上の被害に遭ったケースもありました。
「U」アプリを利用する際は、こうしたリスクを十分に理解し、慎重に行動することが肝要です。
少しでも不審な点があれば、すぐに利用を控えるようにしましょう。
消費生活相談員からの提言:「U」アプリ利用の際の注意点
以上、「U」アプリの実態と問題点について解説してきました。
出会い系アプリを利用する際は、サクラ詐欺のリスクを常に意識し、慎重に行動することが何より大切です。
特に、「U」アプリについては、サクラの蔓延と不明瞭な返金ポリシーが大きな問題となっています。
安易な利用は避け、十分な注意を払うことが賢明でしょう。
私たち消費生活相談員は、皆さんの安全な消費生活を守るため、日々尽力しています。
出会い系アプリに限らず、消費者トラブルに遭遇した際は、ぜひ私たちにご相談ください。
専門家として、皆さんの権利を守るためのサポートを惜しみません。
被害に遭ってしまった方には、金銭的・心理的なケアを含めた包括的な支援を提供いたします。
皆さんからのご連絡をお待ちしています。
生活相談員の経験を活かしたアドバイスが出来ればと思います!